nayoro_urawaのブログ

室内環境を整えて自分を整えよう

上水、中水、下水の違い【ビル管理】で知っておきたい水関係

f:id:nayoro_urawa:20210220084931p:plain

「上水、中水、下水の違いが判らない」

「湧水、雨水の違いが判らない」

「ビル管理で知っておくべき水のことは何?」

 

こんな悩みに答える内容になっています。

一口に水という表現を使っていますが、

用途や種類によって呼び名が変わります。

 

蛇口をひねれば水が出る。

いつでも安全でおいしい水を使えることが

当たり前の時代になりました。

水に関することを少し詳しく知っておきましょう!

 

上水、中水、下水は同じ水でも全然違う

上水=飲料水

つまり体に入れても害がない水です。

一般家庭で蛇口から出てくる水のことです。

中水、下水は飲み水ではありません。

これが水の基本となります。

 

 

 

 

水の種類について

f:id:nayoro_urawa:20210220085955j:plain

一口に「水」と言っても、いろいろあります。

上水、中水、下水、湧水、雨水…

 

上水とは

上水とは飲料水の事です。

手を洗ったり料理に使ったり、そのまま飲んだりする水で、

蛇口をひねると出てくる水です。

 

中水とは 

中水とは雑用水とも呼ばれます。

雨水を濾過したものや空調用水がこれに当たります。

トイレなどの排水に使われ、飲み水ではありません。

消毒された水なので、灌水装置(草木用の水)に使われたりもします。

 

下水とは

下水とは生活排水や汚水の事です。

単純に汚ない水ですね。

一般家庭では下水は配管の勾配で流していきますが、

汚水槽に溜めてからポンプで排水している建物もあります。

汚水槽は年2回の清掃が義務付けられています。

また汚水の処理方法として浄化槽というものもあります。

浄化槽は微生物に槽内の有機物を分解してから排水するものです。

下水道に流すわけではなく、自己で処理できます。

 

湧水とは

湧水とは読んで字のごとく、湧き水の事です。

建物を建てるときは、まず穴を掘ります。

深~く穴を掘って、杭を打ったり、揚壁を建てたりします。

穴を掘ると水が染み出てきますよね?

それが湧き水です。

これを放っておくと、水がどんどんたまっていきます。

水にずっと浸っている状況は、好ましいとは言えません。

なので、水中排水ポンプで排水するのです。

 

 

給水方法について

f:id:nayoro_urawa:20210220090006j:plain

飲み水は浄水場から各家庭、各建物へ供給されていますが、

給水方法もいろいろあります。

 

直結方式

浄水場から各家庭まで水道管で繋がっています。

水道管は地下を走ってるのに、何でそれより高い地上から水が出るのでしょう?

それはポンプで圧力をかけているからです。

なので蛇口をひねれば、1Fでも2Fでも水が出る仕組みです。

この方式では3Fまでしか供給できないようです。

 

貯水槽(受水槽)方式

浄水場から建物敷地内の受水槽に水を貯めておく方式です。

貯水槽(受水槽)方式の最大のメリットは水を貯めておける点にあります。 

地震などの災害が起こって、水の供給が止まってしまった場合、

しばらくは水が使えるようになります。

また緊急遮断弁という装置がついており、

地震時には受水槽からの供給もストップさせます。

これは生活に必要な最低限の水を確保するためです。

雑用水槽(トイレ流す用の水槽)がある施設では、

そこに水を貯めておかねばなりません。

その水は雨水を再利用するか上水になります。

雑用水槽に上水を補給するのを防ぐ役割もあるんですね。

トイレを流す水が潤沢でも飲み水がないと話にならないですからね... 

 

 

貯水槽方式の蛇口までの道のり

f:id:nayoro_urawa:20210220090016j:plain

貯水槽(受水槽)から各蛇口までの供給方式も一つではありません。

 

加圧給水ポンプで供給

受水槽に貯めた水を再度ポンプで圧力をかけ、蛇口まで水を運びます。

蛇口から水が出ると配管内の圧力が下がります。

圧力が一定値以下になると、ポンプが運転し、

圧力が一定値以上になるとポンプが停止します。

 

水の自重で供給

水の重みで配管内に圧力がかかるので、蛇口から水が勢い良く出てきます。

重力を使った供給方式ですね。

それには水を上に上げなければなりません。

揚水ポンプで屋上の高置水槽と呼ばれる水槽に水を上げます。

高置水槽に貯められた水が蛇口まで通っています。

 

 

残留塩素濃度を気にしよう! 

貯水槽(受水槽)方式では水の消毒用の残留塩素が気化してしまいます。

残留塩素濃度は規定されているので、

1日の使用水量を把握しなくてはいけません。

これは設計段階での予想ではなく、実測に基づかないと出来ないことです。

直結方式でも長い間配管の中に放置してある水は、

残留塩素が無くなってしまいますので、

定期的に蛇口をひねって水を出す必要があるでしょう。 

 

 

クロスコネクションについて

飲料水と他用途の水の配管が接続されることをクロスコネクションと言います。

上水配管とその他配管との間にバルブがあったとしてもダメなので、

水回りを見る時は確認が必要です。

 

 

空調機器への補給水について

空調機器への補給水は冷却塔や加湿装置、膨張タンクが考えられます。

昔は雨水再利用などの雑用水を使用していましたが、

法令改正により現在は上水のみ使用となっています。

新築物件はこれを守らなければなりませんが、

既存物件については「既存不適格」として今後の大規模改修時に

改善することが義務付けられています。

 

 

もし漏水していたら

もし漏水が発覚した場合、漏れていた水道料金も支払わなければなりません!

しかし、下水道料金は漏水分は罹災証明書を提出すれば免除されます。

水道料金はどうやっても免除されません。

それは、受水槽から先の配管で漏水があった場合に限りますが、

そこから先の漏水は使用分と見なされてしまうのです。

もし漏水が起こったとしても、

被害を最小限に抑えるために毎日の検針が重要になってきますね!

 

 

水道メーターにも有効期限がある!

課金のメーターは計量法により有効期限は8年と定められています。

もしテナントに使用分を請求する場合は、

規定のメーターである必要があるので、注意が必要です。

 

 

上水中水下水まとめ

人の60%は水で出来ています。

人間は水が無いと生きていけません。

その事からも水を扱わないというのは、あり得ないことですね。

建物を管理する上で水はとても重要な項目です!

漏水に関する異常は、すぐに対応しなければ被害が拡大してしまうので、

とても厄介です。

見えないところで、ちょろちょろ漏れていたとしても

全く気付かないですからね(-_-;)

それを防止するために日々の巡回や検針が重要になってきます。

 

 

 

 

 


スポンサーリンク

ランキングにご協力ください!ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村