このページにたどり着いたあなたは、
「公表問題10の複線図をマスターしたい」
「パイロットランプ同時点滅の配線が分からない」
方ですね。
本記事を読めば上記の悩みを解決できます。
そして読み終わるころには、
公表問題10の複線図を完全にマスターしていますよ。
パイロットランプの同時点滅ってどうやるんだろ?…
ランプと同様にスイッチの後に配線すればOKにゃ!
【第二種電気工事技能試験】令和4年度公表問題10複線図ポイント
公表問題10ではパイロットランプ同時点滅が登場します。
公表問題2では常時点灯でしたが、今回は同時点滅です。
同時点滅とはスイッチでの該当器具とパイロットランプの点滅が同時という意味です。
器具が点灯すればパイロットランプも点灯し、
本入り器具が消灯すればパイロットランプも消灯します。
複線図作成の基本手順は変わらないので、気楽に望みましょう。
手順通りに進めば必ずマスターできますよ。
各手順で注意ポイントが書かれているので、
簡単に理解できます。
複線図の書き方手順を守れば、だれでも簡単に書けるようになります。
基本的な複線図の書き方は別記事で紹介しています。
こちらの手順を元に令和4年度の複線図を書いていきましょう。
本記事は公表問題10の複線図の書き方です。
他の問題の複線図の書き方はこちらのまとめ記事にリンクがありますので、
そちらからリンクで飛んでください。
では、さっそく複線図を書いていきましょう!…
と、その前に複線図の書き方手順のおさらいです。
- 手順1:各器具、電源を配置する(ジョイントボックスも)
- 手順2:各器具、電源に「+」「-」を記入する
- 手順3:スイッチとコンセントに電源から+線を引く
- 手順4:スイッチの「-」から対象器具の「+」へ線を引く
- 手順5:各器具の「-」と電源の「-」を全てつなげる
この通りに進んできます。
たった5つの手順しかないので簡単ですね。
令和4年度の公表問題10の複線図を書いてみよう
公表問題10のポイントは
- パイロットランプ同時点滅がある
です。
パイロットランプ同時点滅の配線ポイントは、
- スイッチの後にパイロットランプを配線する
です。
手順でもコメントしておきますね。
手順1:各器具、電源を配置する
手順の部分は赤字表記にしています。
問題と同じ記号で書く方が無難ですね。
上図のように書くのがいいですよ。
手順2:各器具、電源に「+」「-」を記入する
手順の部分は赤字表記にしています。
各器具、電源に「+」「-」を記入しましょう。
パイロットランプにも忘れず記入しましょうね。
手順3:スイッチとコンセントに電源から「+」線を引く
手順の部分は赤字表記にしています。
電源からスイッチとコンセントの「+」へ線を引きます。
渡り配線も忘れずに書きましょう。
手順4:スイッチの「-」から対象器具の「+」へ線を引く
手順の部分は赤字表記にしています。
スイッチの「-」から該当器具の「+」へ線を繋ぎます。
パイロットランプの「-」から当該器具の「+」へつなぐのはダメです。
パイロットランプが故障した場合にランプが点灯しなくなってしまいます。
スイッチを経由した電源を器具・パイロットランプに分配するイメージを持ってください。もちろん渡らせてもOKです。
ここがポイントだね
常時点灯とは配線方法が違うにゃ
手順5:各器具の「-」と電源の「-」を全てつなげる
手順の部分は赤字表記にしています。
残りの「-」を全て一本の線でつなぎましょう。
完成です。おめでとうございます。
【第二種電気工事技能試験】令和4年度公表問題10複線図まとめ
公表問題10のポイントはパイロットランプ同時点滅です。
常時点灯の場合は、電源からそのままパイロットランプにつなぎますが、同時点滅の場合はスイッチの後につなぎます。
この区別はしっかり覚えておきましょう。
特に難しくはありませんね。
複線図をマスターして合格しましょう!
技能試験合格のための工具材料を買いたい方はこちらの記事もどうぞ