nayoro_urawaのブログ

室内環境を整えて自分を整えよう

建物管理で本当に必要な電気の知識は資格を取っても分からない

f:id:nayoro_urawa:20200907202423j:plain

全ての人が感電しています。

気付いてないだけなんですよ!

 

電気って難しいイメージがあるんですけど、空調より簡単です。

理由は電気が流れているところが分かるから!

電線に電気が流れるのでね、途中で飛んだりしないんですよ!

電源から順番に流れていくので、とっても分かりやすい。

 

建物管理をする上で、本当に必要な電気の知識を紹介します。 

 

 

 

 

 

建物管理に必要な電気の知識は資格勉強では学べない

建物管理では実際に目の前に実物があるので、

そこから学びましょう!

百聞は一見に如かず!

資格勉強では絶対に身に付かない知識を得ることが出来ます。

 

電流値と人体への影響

電流値の人体への影響は検索すると、すぐ出てきます。

 

1mA未満  :電気を感じない微弱電流値。

1mA    :電気を感じる最小電流値で、人体に影響はありません。

5mA    :危険の始まりでこれ以上の電流値だと人体に影響を与える。

10~30mA:体(筋肉)を動かせなくなる。

50mA  :心室細動を起こし、心肺停止の危険がある。 

50mA~ :とにかく危険!

 

大事なのは、1mA未満の電流だと感電しても気付かないという事と、

10~30mAの電流が流れると体の自由が利かなくなる、という点です。

これ以上の電流値は、

命を落とす危険があるという事を覚えておいてください。

 

✅1mA未満は気付かないけど、10mAを超えると危険

 

 

電池で感電してますよ

f:id:nayoro_urawa:20200907211614j:plain

みなさん乾電池で動く玩具で遊んだ記憶はありますか?

ミニ四駆、携帯ゲーム機、動力付きのぬいぐるみ…

遊んでてビリっと感電した人は、いないですよね?

でも、本当は感電しているんですよ!

 

前項で説明した通り、

感電していても電流値が低ければ気付きません。

人体への影響も無いので、特に気にする必要はありませんが、

なぜモーターをあんなに早く動かせる、電池の電流を感じないのか? 

 

それを解くカギは「オームの法則」です。

 

オームの法則

誰もが一度は聞いたことがある言葉ですよね?

電気の世界では、このオームの法則は非常に、

すごく!もうとてつもなく重要な法則なんです!

オームの法則とは、電圧、電流、抵抗の関係式で、

電圧[V] = 電流[A] × 抵抗[Ω]

の事をいいます。

 

この式を電流の式にすると、

電流[A] = 電圧[V] / 抵抗[Ω]

という事になり、抵抗が低ければ低いほど、

電流が大きくなるのが分かります。

抵抗が0だと電流は∞ですね。

 

電池に触った時の電流値 

この記事の一番最初の写真(電池を持っている写真)ですが、

あの状態の時には、電池の「+」(プラス)から、

「-」(マイナス)へ指を通って電気が流れています。

その時の電流値はどれくらいなのでしょうか?

オームの法則を使って計算してみましょう!

電圧と抵抗が分かれば計算できますね。

 

電池の電圧は1.5[V]、人の抵抗値は平均で5000[Ω]、

この数値を式に当てはめると、

 

電流[A] = 1.5[V] / 5000[Ω] = 0.0003[A]

 

[A]を[mA]に直すと、

 

0.0003[A] = 0.3[mA]

 

流れる電流の値は、0.3[mA]という事になります。

これくらいの数値だと、感電しても気付かないですね!

 

 

建物管理をする時に大切な電気知識

全て業者任せだから大丈夫!

まぁそれもいいでしょう!

よく分かってない人が充電部の近くで作業することは、

非常に危険な事です。 

 

ですが、最低限必要な知識は身に着けておきましょう! 

 

 

ここからはビル管理をする上で、

身に着けておきたい知識を紹介します。

電気系の資格を持っていても出来ない事ばかりなので、

覚えていきましょう!

 

 

 

漏電について

まず漏電についてですが、電気事故で最も危険なのは漏電です。

これは覚えておきましょう!

何度も言いますが10mAの電流が人体に流れただけで、

筋肉が動かせなくなるので、自分ではどうすることも出来なくなります。

値が低いからと言って舐めちゃいけません!

漏電は人を死に至らしめると解釈してください。

 

基本的には、母なる大地や漏電遮断器が守ってくれるわけですが、

漏電しているのに、そのままにしておくわけには行きません!

まず漏電している回路を切ることを優先しましょう!

どうやって漏電している回路を見つけるかと言うと、

コレです!

漏電テスター!

f:id:nayoro_urawa:20200907141832j:plain

これで電線やケーブルをクランプしてあげれば、

漏れ電流を測定することが出来ます。 

どの回路から漏電しているかを判別し、

ブレーカーを遮断することは、出来るようになりたいですね! 

 

 

 

絶縁抵抗測定

f:id:nayoro_urawa:20200907141414j:plain

漏電するという事は、

電気が通っている場所の絶縁が悪いという事です。

例えば、電気で動いている物を触ってもビリビリ来ないですよね?

あれは電気が通っている場所が絶縁されているからなんです。

 

問題は、その絶縁度をどうやって判断するかです。

そもそも絶縁が良い悪いというのは、

抵抗値が高いか低いか、という事です。

 

絶縁が良い(絶縁されている) = 絶縁抵抗値が高い

絶縁が悪い(絶縁されていない)= 絶縁抵抗値が低い

 

電流は抵抗値が低い方へ流れるのは、もうやりましたね?

 

なのでこの絶縁抵抗値を測定すればいいんです!

絶縁抵抗値を測定するには、

コレです!
絶縁抵抗測定器

f:id:nayoro_urawa:20200907141741j:plain

絶縁抵抗値は、内線規程で定められており、

対地電圧が150V未満の場合は、0.1MΩ以上

対地電圧が150V以上の場合は、0.2MΩ以上

 

もっと簡単に言うと、

電灯・コンセントは0.1MΩ以上

モーターなどの動力は0.2MΩ以上

となっています。 

 

 

 

 

建物管理で必要な電流測定
f:id:nayoro_urawa:20200907141337j:image

電流値を測定すると、いろんなことが分かります。

  • モーターがきちんと動いているか判断出来る
  • モーターの劣化度が分かる
  • Vベルトの劣化度が分かる
  • ポンプから水を供給できているかが分かる
  • サーマルリレーが正常に動作しているかが分かる

まだまだありますが、電流を測定することは、

建物管理ではとても重要な事なんです。

 

電流を想定するにはコレ!

クランプテスターです。

f:id:nayoro_urawa:20200907141805j:plain

使い方は漏電テスターとほとんど同じですが、

クランプする電線は1本ずつですよ!

 

おまけの面白い電流問題

この単元の写真の一番下にある問題、分かりますか?

答えは2つあって、①②と①②③です。

②のスイッチがある道には抵抗が無いので、

ほぼすべての電流はこの道を通ります。

③のスイッチを入れても、その道には電気は流れません。

 

電気はあなたより、ずっと素直です。

電気は通りやすい道を通ります。

電気はどうやって通りやすい道を選んでいるかと言うと、

抵抗値で判断しています。

抵抗値が低いと電流値が大きくなり、

抵抗値が高いと電流値が低くなることは、

前項で説明したオームの法則から分かります。

 

人間に例えると、抵抗が低い道は舗装された道、

抵抗が高い道は凸凹道だと想像してください。

どちらを選ぶ人が多いかは、分かりますよね!

なので道(電線)が二手に分かれていた場合、

抵抗の低い電線に多くの電流が流れるのです。

 

✅電流は抵抗の少ない道により多く流れる

 

 

建物管理で本当に必要な電気の知識まとめ

 

  • 小さい電流でもとっても危険
  • 漏電には素早く対処する
  • 電流は抵抗の低い方へ流れて行く
  • 漏電する=絶縁抵抗値が低い
  • 電流値を測ればいろんなことが分かる

 

大切なのは、

漏電回路を特定したり、 

絶縁抵抗値を測ってみたり、

電流値を測定してみたりして、

その値によってどう判断するかです。

これは資格を取るだけでは絶対に出来ません!

実践して覚えていくしかないんです。

 

ちなみに第二種電気工事士を取っても、ほとんど役に立ちません。 

 

www.746urawa.com

 

 

 

 

 


スポンサーリンク

ランキングにご協力ください!ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村