nayoro_urawaのブログ

室内環境を整えて自分を整えよう

キュービクルの機器

 

キュービクル…

 

キュービクルって何ですか?(^-^;

 

ビル管理をしていると、電気設備も見なければなりません!

 

今回は、電気に携わって15年の私が、

ほんの少しだけ電気について話したいと思います。

 

 

 

 

 

キュービクル内の機器を知ろう

キュービクル内には機器がたくさん設置されています。

強電は単純なので、一度覚えれば一生ものになります。

 

キュービクルとは

f:id:nayoro_urawa:20200610205106j:plain

電力会社から高圧で建物内に電気を引き込む場合、

電力会社との責任分界点としてUGSやPASを設けます。

責任分界点ですので、そこから建物の間で停電が起こった場合は、

建物の所有者の責任という事になります。

もう一つの設置理由は、建物で起こった事故を、

他の需要家に影響を出さないようにするため 。

それと他の需要家で起きた事故を、貰わないようにする目的があります。

 

キュービクルとは、

高圧で受電した電気を普段使用する電圧(低圧)にする施設です。

なので、内部にはいろいろな電気設備が集約されているのです。

 

どんなものがあるかというと、スケルトンで見るのが一番早いです。

ケルトンとは、単線結線図のことで設置されている機器と、

どのように電線が接続されているかを、単線で表した図面の事です。

 

 

キュービクル内の電気設備

ケルトンに表示されている機器がどれか?

そして、どんな役割をしているかを紹介したいと思います。

 


f:id:nayoro_urawa:20200610192446j:image

 

ⒶVCT:計器用変成器

f:id:nayoro_urawa:20200610202433j:plain

電力測定用に設置されています。

高圧のままの電気をそのまま取り扱うのではなく、

取り扱いやすい電圧・電流にして計測します。

VCTの先には、電力会社の電力量計が付いていますよ!

ちなみに、VCTは電力会社の持ち物で、建物の所有物ではありません。

 

ⒷVT:計器用変圧器

f:id:nayoro_urawa:20200610202505j:plain

VCTと意味合いは同じです。

取扱いやすい電圧にして、計測値を表示させます。

 

ⒸCT:計器用変流器 

f:id:nayoro_urawa:20200610202826j:plain

VCTと意味合いは同じです。

取扱いやすい電流にして、計測値を表示させます。

 



f:id:nayoro_urawa:20200610194538j:image

ⒹDS:断路器

f:id:nayoro_urawa:20200610202849j:plain

断路器は、遮断能力がありません!

通電中に断路器で投入したり・開放すると大事故に繋がります。

第二種電気工事士の問題でもよく出ますね。

保守点検時の安全設備として設置されています。

 

ⒺMUV:不足電圧継電器

f:id:nayoro_urawa:20200610202906j:plain

不足電圧継電器は、停電検出に使用されます。

この継電器で非常用発電機の起動や停止を行います。

瞬時停電では動作しないように、時限特性があります。

 

ⒻVCB:真空遮断機 

f:id:nayoro_urawa:20200610202920j:plain

真空遮断器は通電中の電路の投入や、開放をすることが出来ます。

通常、通電中の電路を投入・開放すると、アークが飛びます。

なので、高速で行う必要があるのと、アークを消弧しなければなりません!

その両方の性能を持っているのが、真空遮断機です。

ケルトンにもありますが、断路器の次に遮断機が設置されます。

 

ⒼMOC:過電流継電器

f:id:nayoro_urawa:20200610202939j:plain

過電流継電器はある一定の電流が流れた時に、遮断機に開放信号を送る装置です。

過電流継電器以下の電路で、発生した電流を監視しています。

なので、停電点検時での動作試験は、重要な点検になります。

ここで過電流を検知できない場合は、地域停電にまで及ぶ可能性があります。



f:id:nayoro_urawa:20200610194550j:image

ⒽLBS:高圧交流負荷開閉器

f:id:nayoro_urawa:20200610203009j:plain

写真ではヒューズ(白い筒)が付いていますが、ヒューズが無い場合もあります。

ヒューズがあれば、過電流で電路を強制解放できます。

真空遮断機のように、自動で投入や開放をすることはできません!

容量が小さい系統で使用されます。

相間にアーク飛散防止が付いています。

変圧器の上位に設置されています。

 

ⒾT:変圧器

f:id:nayoro_urawa:20200610203500j:plain

変圧器は電圧を変化させている機器です。

高圧受電だとそのままの電圧では使用できませんので、低圧に降圧しています。

6600Vから210Vに降圧しています。

もちろん逆も可能です。

変圧器の2次側に200Vをかけると、1次側は6600Vになるので、

停電点検時は、気をつけなくてはいけませんね。

 

ⒿLEG:地絡継電器

f:id:nayoro_urawa:20200610203831j:plain

上の2つは、電圧計と電流計です。

地絡継電器は真ん中の機器です。

地絡継電器は、漏電を検知する機器です。

変圧器の中性点に接続されたB種接地のアースに、電流計を取付け、

アースに流れている電流で漏電を検知します。

主に警報用で、漏電で遮断機を開放する設備ではありません。

 

 

まとめ

今回紹介した機器は、氷山の一角に過ぎません。

ケルトンは、どんな建物でも必ず表示されていますので、

これはどの機器なのか、見てみるのも良いかも知れません。

今回紹介した機器は、どんなキュービクルにも設置されています。

ただ、高電圧通電中は危険なので、停電時に見ることをお勧めします。

 

機器の名称や役割は、本を読めばいくらでも書いてありますが、

現物を見なければ、想像できないと思います。

私も初めて変圧器を見た時は、ナニコレ?と思いましたからね(^-^;

電気は、思っているよりもずっと単純ですよ。

 

 

 

 


スポンサーリンク

ランキングにご協力ください!ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村