これから第一種衛生管理者試験を受けるんだけど、どう勉強したらいいの?
この記事には私が合格に至るまでの経緯が書かれています。
第一種衛生管理者について、
その存在すら知らなかった私が合格できたのですから、
皆さんも私と同じように実践すれば必ず合格できるようになります。
ウキウキで試験を受けに行ってください!
なんで第一種衛生管理者なの?
なぜこの試験を受けようと思ったか?
それは従業員数に応じて選任の必要があるため、
取っておいて損は無い資格だからです。
必ずしなければならない選任に必要な資格は、自分の付加価値を高めます。
何より一番の理由は、この資格を取ることによって給料が上がるからです。
これ以外の理由は後付けですw
試験会場までの遠い道のり
試験会場は千葉県の
「関東安全衛生技術センター」
そこからバスが出ています。
タクシーの相乗りも出てましたね。
場所が場所なだけに、出張試験も行っているようですが、
年一回だけと回数が非常に少ないです。
日程が合わない時は千葉旅行となります。
どんな勉強をしたか?
今回私が勉強に使ったのがこちら
過去問と参考書ですが、正直言って参考書はほとんど使ってません(-_-;)
私は過去問勉強法を推奨しているので、過去問をひたすら解きました。
この問題集は9割取れるくらいまでにはしましたね。
ほとんど問題が同じなので2週もすれば取れるようになります。
その他に直近の問題もやっときたいなと思ったので、
こちらのサイトにお邪魔しました。
ハッキリ言ってこのサイトは非常にお勧めです!
解答の解説が付いているので、「何でこの解答になるのか」が分かります。
もしかしたら過去問題集要らなかったかも... と思えるぐらいの代物です。
どんな問題が出たか?
やはり、直近の問題がたくさん出てきましたね!
ただ、サイトや過去問題集にも無かった問題もたくさん出てきてました(-_-;)
運命の結果発表を待つのみ!
試験から一週間で結果が分かります。
落ちててもすぐ再挑戦できるのが良いですね。
問題を持ち帰れないので、2ch.で答え合わせ出来ないのが歯がゆいです。
他の試験だと当日には分かっちゃったりするので…(^-^;
試験を受けて分かったこと
1.過去問解くだけでは不安がある
見たことない問題がたくさんでてきたため、広まっている過去問
(試験は年に何回もあるが、世に出ている過去問は決まってきている)
を100%解答出来ても不安が残る。
ただ、上記にも記した通りに同じ問題はたくさん出るので、
得点のベースを稼ぐのには重要!
過去問やるだけで4割は固い!
2.結局参考書も過去問題集も必要
参考書を読んで知識を更に深める。
広まっている過去問には出てきていないが、
参考書には載っている問題が出題されます。
参考書には練習問題もあるので、それで得点アップに繋げる。
過去問題集にも要点整理が付いているので、
そこから違う出題パターンを予想する!
3.合格するまで何度でも挑戦する
この資格試験は多い時で月に3回も実施されます。
試験日の2ヶ月前から申し込みできるので、
単純計算で試験に落ちたと同時に申し込んだとしても
年に6回もチャンスがあることになります。
数打ちゃ、当たります!
試験を受けてみると、
「こういう問題が出るのね!」
と、気付くことがたくさんあります。
何事もそうですが、諦めずに挑戦し続けることが大切ですね!
4.試験後はさっさと退出しバスに乗る
試験開始後、一定時間を過ぎると途中で退出できます。
まぁ、どの試験もそうですけど…
全ての問題を解くのに試験時間いっぱいは、かからないでしょう。
分からない問題をいくら考えても時間の無駄…というのが私の考えです。
択一式の問題なんだから確率で当たりますよw
この試験は受験者数も多く駅からも離れている為、
さっさとバスに乗って帰るのが吉です。
出遅れるとバスを待たなくてはならなくなりますからね。
合格までの道のり
結果は合格していました。
試験日から一週間後にホームページから合格受験番号を確認できます。
結果を見る時はドキドキしますねf(^_^;
第一種衛生管理者試験の勉強時間と何をどのくらいやったかを記します。
ん~、合格しているだけあって説得力が出ますね!
- 試験日より2か月前に受験申請を郵送する。(11月23日)
- 同時に参考書と過去問題集を購入する。
- まず参考書を読み始めるが最初に読んだ所をすぐ忘れてしまう為、過去問を勉強し始める。(参考書は2週間で止めました。)
- 年末に突入し勉強から離れる…
- 年始に入り危機感を覚える(1月8日)
- ここから1日1回過去問を解き始める(約40分/回)毎日やりました。
- 1週間後(1月15日)には、毎回7割程度正解出来るようになる。
- 以前紹介した過去問.comでさらに違う過去問を解く。(初見は6割程度の正解率)
- ずっと繰り返し使っていた過去問は9割以上の正解率になる。
- 試験日まではずっと継続で勉強!電車や車での移動時間も勉強!(それでも1日過去問3回分くらい)
- 試験(1月23日)
実績が出来たので、過去問勉強法のおさらいです。(リンク貼ります)
私はこれで合格しました!
最後に
試験では確実に取れたと思った問題は、全44問中25問で59%でした。
あと1問で合格、残り19問中1問でも正解すれば合格です。
でも結果が出るまでは不安で不安で…
過去問だけでこの正答率を稼げたので、
やっぱりこの資格試験は過去問をやる!
で、いけますね。
私が使った書籍達
第1種衛生管理者 集中レッスン ’20年版 [ 加藤 利昭 ]
使いやすくて良いものでした...
... 合格したので、嫁に売りに出されますw