仕事をする前に段取りをしてますか?
段取りをするとスムーズに作業することが出来ますね
仕事をする上で段取りがどれだけ大切かを書いた、
記事になっています。
この記事を読めば
段取りが「出来ない」から
「出来る」に変えることが出来ますよ。
段取り上手は仕事上手
段取りは何のためにあるのか?
複数ある仕事の内、
優先順位を定め遅滞なく業務を進めるのに必要なのが、段取りです。
これが出来る人は、間違いなく仕事が出来ますね!
【仕事の段取り】出来ないを出来るに変える方法
仕事の段取りが出来ない人は、
その仕事自体の意味を理解していません。
言われたことだけしかできない可能性があります。
上司からこれをやれ!と言われた時に、
最終地点しか見えていないのです。
もちろんスタートして、いきなりゴールに着く人はいません。
色々なプロセスを経てゴールに着きます。
そのプロセスが見えていないので段取りが出来ないのです。
仕事は順を追っていけば確実に終わります。
段取りが「出来ない」から「出来る」に変えるには、
この道筋を理解し、
頭でシミュレーション出来るようにならなければなりません。
これが出来れば、何がいつ必要になるか分かるので、
段取り上手になれます。
仕事の段取りのタイミング
仕事の段取りは、いつにしたらいいのか?
あえて答えるならば、作業中じゃなければいつでも!
そう答えます。
実作業があるならば、それに専念すべきです。
それ以外の仕事は、すべて段取りですね!
客先へのアポどりをしたり、必要な書類を揃えたり、
仕事の大半は段取りと言えます。
明日の作業は今日の内に段取りしよう!
明日やることを脳内でシミュレーションしてみると、
抜けがあることに気がついたりします。
それを当日になって気が付いたのでは遅すぎますよね?
その前に準備するのが大切です。
これさえやっておけば、余裕を持った作業が出来るようになります。
今日の作業が終わったら明日の準備、
それが終わったら長期的な段取りを組むようにしましょう!
段取りが終わってスタートライン
全ての準備が完了して、ようやくスタートラインです。
準備が終わらずにスタートすると、マイナスからとなります。
そうならないように段取りするんですね。
段取りが出来ていないと、最悪仕事にならない場合もあります。
1日がまるで何も成果が上がらない日に、なってしまうんですね。
そうならないように、同じスタートラインから始められるようにするのが、
段取りと言えます。
段取りしてても上手く行かない
そんなに上手くいかないじゃん!
仕事は段取りが全て!
それは分かっています。
ただ、段取りをしていても上手く行くとは限らないですよね?
私は作業スケジュールが、
スケジュール通りにビシッと決まったのは、人生で2回しかありません。
15年以上も働いていて、たったの2回です。
それでもさらに段取りを怠っていたら…
そうなるともうカオスですね。
パニックに陥ります。
人を動かす段取りをしても、時間通りに進むということの方が稀です。
余裕時間を作っても、進捗が気になってヤキモキしてしまう!
段取りが効くのは自分だけで、
人に対する段取りはスケジュール通りには行かない!
と言うのが分かりました。
うまく段取りをするコツ
段取りをするにはコツがあります。
1つは脳内シミュレーションをすることですが、
もう1つは、リストアップすることですね!
人は作業している内に、次に何をするかを忘れていきます。
これは時間と共に徐々に忘れていくので、仕方の無い事なんです。
忘れるなら思い出せるようにすればいい!
思い出すには、やることリストを作るといいです。
私のデスクトップには「やる事リスト」が存在します。
「あれ?あと何やるんだっけ?」
そう思った時に開いたり、
朝出社した時にそのファイルを開いておきます。
そうすると、何かあった時にそこに打ち込めますし、
終わった仕事は消していけるので、自分の進捗状況が把握できます。
全てを脳内に記憶し行動し続けるのは、
年齢と共に出来なくなってしまいます。
優先順位の付け方
物事には優先順位があります。
早急に対応しなきゃいけない案件があるのに、
1週間先の提出期限の仕事をしたりしませんよね?
家の風呂場が燃えているのに、
ご飯の時間だからと言って、食事をするようなものです!
優先順位の付け方は、期限が近い物から取り掛かりましょう!
それと重要なのは、自分がやる仕事と他の人がやる仕事は区別します。
他の人にやってもらう仕事を期限ぎりぎりに言っても、
迷惑をかけるだけです。
他の人に仕事を依頼するのは、一番初めにしなければいけない事ですね!
それから自分の仕事で、期限の近い物から手を付けます。
優先順位の付け方は、こんなところですね!
【仕事の段取り】出来ないを出来るに変えるまとめ
段取りが全てを決めます。
これをしていないと、スタートラインにも立てません!
段取り上手は仕事上手の理由も頷けます。
仕事の終わりまで、流れが見えているから段取りが出来るので、
業務の理解が深いと言えます。
1度でも仕事の段取りを完璧にすれば、
仕事の楽しさに気付けることでしょう!