建物管理をしていて、
夏場になると良く言われるエアコンの不具合。
第一位は冷えないですが、
それに続いて多いのが、
クサイです。
エアコンの吹き出し口から、悪臭がするというのです。
悪臭がすると言われる原因は、ほぼ100%カビにあります。
エアコンはカビるんですよ!
では、どうすればいいのか?
手っ取り早く対応する方法を教えましょう!
エアコンの清掃は誰でも簡単に出来る
エアコンをつけると鼻がムズムズ…
それは、寒いからではありません!
カビによるアレルギー反応ですよ!
エアコンからカビ臭がする。
クリーニングって依頼すると高いんだよね。
安心ください。
スプレーを使えば、誰でも簡単に洗浄できますよ。
なぜエアコンはカビるのか?
冷房時には結露、暖房時には加湿で常に水気があるので、カビが発生するのです。
加湿機能が付いているエアコンは、年中ドレンパンが濡れていて、
カビが発生しやすい環境だと思ってください。
…あっ!ドレンパンって何?って思いました?
ドレンパンと言うのは、結露した水、
加湿に使った水のたまり場所と解釈してください!
排水のホースはとても細いのです!
常にすべての水が排水されているわけでは無く、水たまりが出来ています。
その水は排水されるような構造になっていますが、
常に濡れた状態になっているのは確かです。
水がある所にカビあり!
エアコンはカビやすいのです!
加湿より冷房の方がカビやすい
暖房時にだけ使用する加湿運転。
そりゃそうですよね?
真夏のジメジメした時に加湿する必要はありません!
もうすでに湿度100%越えですからね(^-^;
加湿にはアフターランという機能がついています。
停止スイッチを押した後も、30分ほどファンだけ動いて乾かす機能です。
一方、冷房の後にアフターランはありません!
結露水は、そのまま自然排水で終わりなのです。
なので、暖房時は比較的乾きやすく、
冷房時は濡れたままというイメージですね!
もちろん濡れたままの方が、カビは繁殖します。
エアコンのカビは質が悪い
エアコンがカビていると、どうなるか?
想像してください!
エアコン内部で繁殖したカビ菌…
そこに風が当てられ、舞う様を…
カビ菌は、エアコンの風と共に飛んでくるのです。
真夏の暑い時期、冷風を浴びたいですよね?
でもその冷風に、カビ菌が混ざっているかも知れないですよ!
影響が出るのは、小さい子供や高齢者ではないでしょうか?
抵抗力が弱いとカビに負けてしまうかもしれません。
いくら空気清浄機をつけてると言っても、
元を絶たないと根本的な解決にはなりません!
エアコンのニオイ対策
業務用のエアコンには、
きちんとカビ対策(ニオイ対策)が、なされている物があります。
それは、ドレンパンに銀イオンが、施されている物があるのです。
銀イオンと言えばAg+…
よく「消臭効果がありますよ」と、宣伝されている物です。
これは、見た目が茶色なので、カビと勘違いされる方がいらっしゃいますが、
拭き取ると逆効果なので注意してください!
と言っても、業者の方以外はやらない業務ですので関係無いですね(^-^;
家庭用のエアコンには無いので、やはり違う対策が必要になります。
エアコンが臭ったら掃除一択
みなさん!エアコンの清掃していますか?
清掃している人はほぼいない!と私は思っています。
分かります、分かります…
やりませんよねー
やってフィルター清掃止まり...
「あれ?エアコンって、フィルター清掃すればいいんじゃないの?」
そう思った、そこのあなた!
今日からその認識を変えましょう!
ひと夏を越えたエアコンはカビます。
2年目、3年目と時が経つにつれてカビはどんどん増殖していき、
エアコンを点ける度に、カビが撒き散らされて行くのです。
誰でも出来る、家庭用エアコンのカビ対策をご紹介します!
誰でも簡単!エアコンの清掃方法
エアコンを雑巾で拭き拭き…
確かにきれいになります!
ですが、そんなことやってられますか?
表面はきれいになるでしょう!
ですが、奥の汚れまで取れますか?
簡単な清掃方法を紹介します。
①エアコンを見る
必ずコンセントを外してください。
②蓋を開けてフィルターを取る
③ビスを外す
④ビスを外したらカバーを外す
手前に引っ張ると外れます。
ちょっと固いですよー
⑤洗浄スプレーを吹きかける
終わり。
注意点としては、銀色のフィン部分以外には絶対に吹きかけない事です。
エアコン全体に吹きかけてしまうと、通電部分にもかかり火災の恐れがあります。
後は外した逆順で戻すだけです。どうですか?
簡単でしょ?
…フィルター外すだけでも、いけそうですね(^-^;
エアコンのカビ臭を消す掃除方法まとめ
上記で紹介した洗浄方法は、初期段階の物です。
長年蓄積された、頑固なカビ汚れには通用しません!
やっぱり本格的に取るのは、業者さんに依頼するしかないですよ!
そうならないように、1年に1回は、洗浄スプレーでの清掃をお勧めします。
ただ吹きかけるだけなので、
これならやってもいいかなって思いますよね?
らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 消臭・除菌・防カビも [無香性 420mLx2本]